続倉敷珈琲物語 第2話「珈琲のふるさとジンマへ」−その1

「ジリジリリ〜ン」

けたたましい電話の音。

<うるせえなあ〜>一瞬ここがどこなのか判断に迷った。

「あっ!」


私は跳び起きた。熟睡したせいか頭は冴え渡っていた。
というより、あせって跳び起きたというほうが正解だった。寝過ごしたのだ。

時計をみると11時を10分過ぎていた。
第一段階で、約束の11時に遅れてしまったと思い、そして次の瞬間重大な事に気が付いた。

「時差をわすれてた!」(時差は6時間もあるのだ)

おもわず叫んでしまった。とりあえずうるさい電話の受話器を取った。

「おはようございます。早くしないとおくれるよ。ロビーで待ってるよ。」

アベベだった。確かに早くしないと遅れるとアベベは言った。
<ということは、まだ間に合うということか...?>

<結局のところ今何時なんだろう?どう見ても昼前とは思えなかったが?>

私はいつも最終目的地に着いてから時計を合わすことにしていたが、それを怠っていた。
混乱した頭を抱えながらも出発の準備を5分以内で完了させドタバタと部屋を後にした。

「おはようございます。」アベベの笑顔を見て落ち着きを取り戻せた。

「おはようさん。遅れてごめん。ところで今何時?」一番気になっていた事をまず聞いて見た。

「今は、早朝の11時20分で、ヨーロッパ時間では5時20分です。」

「えっ?」

「だから、エチオピアの時間では早朝の11時20分で、ヨーロッパ時間では5時20分です。早く行かないとバスに乗れなくなる。出発、出発。」

ピアッサから長距離バスのターミナルまでは乗り合いワゴンで行くことにし、どうしても理解できなかったアベベの言葉の謎解きをワゴンの中でしてもらった。

わかりにくいが、答えはだいたい次のような事である、

エチオピアでは大半の国で使用している西暦とは異なる「ユリウス太陽暦」が使われている。
西暦1997年9月11日がエチオピアでは1990年1月1日にあたり、一年は13ヵ月ある。
30日間の月が12あり、たった5日間の月が13ヵ月目に存在する。
また、1日は24時間というのは一緒なのだが、24時間は2分されそれぞれの7時が1時となっている。

ややっこしいが、つまり、エチオピアで1時といえば、7時のことであり、アベベの言った11時はエチオピア時間であり、西洋時間では朝の5時を指していたのだ。

ますますややこしいことには、エチオピアではこの2種類の時間が混在しているのだ。
海外からのビジネスマンおよびその周辺で仕事に従事している人達は西暦を通常使用しているが、地元の人どうしではエチオピア時間を使用しているようであった。

どちらにしても、今が1991年という国が実際に存在することに対して、不思議な感動を覚えた私だった。

この複雑な時間に時差が加わるのだ。
この辺になってくると、せこせこした時間にとらわれることを放棄し、太陽の動きに応じた生活がしたくなるのは私だけではあるまい。しかし残念ながら交通機関を利用するためにはこの難解な時間の理解を求められた。

うまいぐあいに、日本との時差はマイナス6時間であった。
偶然にも時計を合わすことを怠った私の時計はエチオピア時間を正確に表示してくれていたのだ。
とはいっても、結局最後まで時間に関してはアベベにすべて任せてしまった私だった。


「ワラジ!と大きな声で言って下さい。ワラジです。」アベベが耳元で囁いた。

「何なの?ワラジって?」私もひそひそ声でアベベに聞いた。

「もうすぐバスターミナル。降りるときワラジ。言って、言って。」
ニコニコしながらアベベがうながす。

「ワラジ!ワラジ!」

ワゴンは速やかに停車した。
いろいろな行き先の人を乗せている乗り合いワゴンでは、ワラジと叫べばすぐに止めてくれるのだ。ピアッサからバスターミナルまで約2〜3Km。たった0.4Birrである。

<安くて便利な乗り合いタクシーはなぜ日本にないのだろうか?>などど思いながらアベベの後についてバスに向かった。

                                                                                                                                                                • -

このエチオピア旅行記を書いたのは1998年だった。

当時、ネット検索といえば「goo」が有名だったが、その検索エンジンで「エチオピア」と入れると、今では考えられないが、わずか2件しかヒットしなかった。

その2件のうちのひとつが、当時のエチオピアの諸事情を詳細に教えてくださった「カメイシ」さんのホームページ「エチオピアってどんな国?」だった。

http://www2.famille.ne.jp/~kameishi/ 

その節はカメイシさんにメールで大変お世話になりました。

私のことはもう覚えられてはいないと思いますが、改めてここに御礼を申し上げます。
カメイシさん、本当にありがとうございました。

カメイシさんのツイッターを見つけたのでフォローさせていただきました。
よろしければ、今後ともどうぞよろしくお願いします。